理科実験教室

慈友塾は宮崎県内、宮崎市(佐土原町)・新富町・高鍋町・西都市・川南町・都農町 と幅広い地域の小学生・中学生・高校生を指導しております。

「たのしく、面白く、ためになる!」

理科の楽しさを知ってほしい!と始めた「理科実験教室」。実験内容は中学校の教科書に載っている実験から、身近な現象を解明する謎解き実験まで毎回楽しく行っています。実験のネタはいろいろなところに転がっているものです。しかも、理科実験だけでも無料体験できる!好評企画です(各校舎参加人数の制限があります)。

これまでの理科実験教室

平成23年度の春期講習から小学生を対象とした理科実験教室を開催しています。
きっかけは、理科がイマイチ好きではない子どもたちに実験の楽しさを知ってほしいということでした。しかし、始めてみると中学生が中学校の教科書に載っている実験を意外と授業でやっていないことに気づきました。それならばということで、実験器具をあまり持ち合わせなくてもすぐできる実験を試みるようにしました。正直なところ実験の準備ごとに100円ショップやドラッグストアに出向いています。実験のネタはいろいろなところに転がっているものです。
中学生になる前に実験を体験できていれば、中学生になってからの理科の授業がたのしくなるはずです。現在は、中学生も参加OKの企画にしています。機会があれば是非参加してみて下さい。

第1回・・・塩と氷を使ったアイスクリームの作り方 《中1化学》

フタのついたコーヒーの缶と2Lのペットボトルを使いました。はじての理科実験で教室が塩まみれになりましたが、手作りのバニラアイスはかなりおいしかったです。

第2回・・・理科マジック(理科手品) 《中1・2物理、中3化学》

この回は、備長炭電池、シャーペンの芯で作った電球、ペットボトルトルネード、ペットボトル浮沈子、そしてこぼれないコップ(吸水性高分子)と盛りだくさんでした。本物のマジックも伝授しました!

第3回・・・カメレオン焼きそば 《中3化学》

カメレオン焼きそばは、紫キャベツをつかったPH(ピ-エイチ)実験(酸性とアルカリ性)を兼ねていました。10月の実験時期に春野菜の紫キャベツを選んでしまってあちらこちらのスーパーを探し回りました。味はというと・・・・。

第4回・・・重曹クッキングスペシャル 《中2化学》

重曹(炭酸水素ナトリウム)をつかったフクレ菓子と利休まんじゅうをつくりました。蒸し器をつかって簡単にできる本格的なお菓子づくり(おばあちゃんの味)でした。

第5回・・・スライム&スーパーボール 《高校化学》

スライムもスーパーボールも同じ100円ショップの洗濯のりを使います。スーパーボールは丸くならずになかなか弾みませんでした。スライムはいろんな色ができて、パッと見おいしそうでした。しかし、持って帰ったあとお母さんにおこられたという話もちらほら・・・。

第6回・・・ゲル化計画・そしてそれを食べるのだ 《中2化学》

液体を固体化する実験でした。バターとチーズとざる豆腐を作りました。バターはパンにつけて食べるとすごくおいしくて好評でした。チーズとざる豆腐は少し大人の味でした。

第7回・・・使い捨てカイロを自作する 《中2化学》

砂鉄でできると思っていたら大間違い。還元鉄のため結局はインターネットで注文しました。量を間違えると熱すぎる温度になりますが、やはり市販の使い捨てカイロに近い割合が適量でした。

第8回・・・知っていますかカルメ焼き 《中2化学》

この回も重曹を使った実験でした。前回同様、ふくらむところが面白いのですが、砂糖水の加熱温度の調節と重曹玉(卵白+重曹+砂糖)を投入したあとのタイミングがかなり難しかったです。味は・・・やっぱり砂糖です。

第9回・・・「ホバークラフト」を作ろう!《中1化学+中3物理》

CDと風船を使ったホバークラフトを作りました。風船をかなり大きくふくらませるチャレンジャーもいて盛り上がりました。サプライズとして先生が自作したモーター式ホバークラフトも紹介しました。

第10回・・・「アイス・シャーベット作り」に挑戦!《中1化学+高校化学》

カフェオレ・リンゴ・オレンジ・グレープ・・・いろいろなジュースを冷蔵庫を使わずに氷と塩で冷やして作りました。冷やすためにみんな一生懸命ビニール袋の氷をふって出来上がり!おいしくできました!

第11回・・・「モーター」をつくろう!《中2物理》

エナメル線、クリップ、紙やすり、磁石、電池を使いモーターを作りました。磁石は強力なネオジム磁石が100円ショップで売っており、実験の為に大量購入!シンプルモーターは簡単だけどとてもバランスが大事でした。うまく出来た人はクルクルと早いスピードで回りました。

第12回・・・おもしろバランス大実験《中3物理+中1物理》

ビー玉と銅線を使った昔ながらのやじろべえ、紙で作るバランストンボ、バランスペン立てとバランスが大事!磁石の力を使った浮くペン立てをみんなで作って盛り上がりました。

第13回・・・「ペットボトル de 科学する」《中1化学》

ペットボトルを使ったいろいろな実験道具を紹介!この時はクイズ形式でペットボトルの性質もいっしょに学びました。ペットボトルの歴史~性質まで知らないことだらけで驚きがたくさんあったようです。

第14回・・・「発明家“グラハム・ベル”に挑戦!」~電話作り~《中1物理+中2物理》

糸電話、導線電話、音を電気信号にかえることのできる装置を紙コップとシャーペンの芯、ゼムクリップなどを使って作りました。また音(声)の形をみたり「ものが振えること」で音がでることを「体感」する実験でした。

第15回・・・「手作りメダル・アクセサリー」《高校化学+中1化学》

今話題、そして懐かしの「プラ板アクセサリー」を作りました。オリジナルキーホルダーはみんなの個性が現れていてとても良いものができました。このときに男子が書いた絵に多かったのが妖怪ウォッチでした。今もまだアクセサリーを使ってくれてるかな~~~~

第16回・・・「万華鏡作りをしよう!」《中1物理》

鏡の性質を学び画用紙、アルミ板を使って万華鏡を作りました。鏡をあわせると鏡の中の像が何個もふえていくところも面白かったですね。万華鏡が完成すると「先生みて~~」のオンパレード!みんなカラフルでした!

第17回・・・「電池の科学~いろんな電池をつくってみよう~」《中2化学+中3化学》

食塩、アルミ板、銅板、クリップ付きコードと身の回りのものをつかって電池を作りました。いろいろな液体がどれだけ電気を通すのか実験しました。また簡単な燃料電池を作り泡や色の変化で気体が発生していることがわかりました。この実験の最後に人間電池の実験をしました。

第18回・・・「ラムネ菓子、シュワシュワドリンクの科学」《中3化学》

重曹とクエン酸を使って混ぜると冷たくなるラムネ菓子の秘密を学び、ラムネ菓子、サイダーを作りました。手にラムネの素をのせて実験すると「冷たくなる」ことを体験しました。味は失敗するとすごくすっぱいです!

第19回・・・「手作りけんび鏡」《中1物理》

ペットボトル、プラ板、ガラス玉でけんび鏡を手作りしました。ちょうどよいガラス玉が直径2mmでこれがホームセンターでは売っていません。実験担当の先生の知人から頂くことができ本当に助かりました。いろいろなものを見たいという好奇心はすごい!ほこりや虫を観察する「つわもの」も・・・

第20回・・・「静電気をあやつろう!」《中2物理》

とうとう第20回目、乾燥した時期にしかできない電気実験をしました。アルミホイル、プラスチックコップでライデン瓶をつくり電気をためて遊びました。またビニールテープと塩ビパイプでふわふわ電気クラゲの実験をしました。この実験はとっても楽しいけど、と~~~~っても疲れます!